×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

山神様に備える団子

答えは(3)の「十六団子」(じゅうろうだんご、じゅうろくだんご)です。

「十六団子の日」をご存じでしょうか。田植えを行う春には豊作を祈願する行事が、収穫の終わった秋には収穫の感謝をささげる行事が、全国各地で行われます。十六団子の日もそのような行事の一つで、3月16日と11月16日の2回あります。かつては東日本を中心に行われていましたが、現在では東北地方や北陸地方の一部でしか行われていないようです。

日本では古来から、山には神様(山の神、山神)が宿っているという信仰がありました。山神様は春になると山から里に下りてきて「田の神」となり、秋にはふたたび山に戻ると考えられていました。3月16日は山神様が山から下りてくる「神去来」(かみきょらい)の日とされ、山神様にその日が来たことをお知らせし、山から下りてきてもらうために、杵と臼でゴンゴンと音を立てて餅をつきました。また、その餅から作った16個の団子を山神様にお供えしました。これが十六団子です。

16個の団子は、下から9個・4個・2個・1個と盛り付け、きれいな山型を作ります。また、11月16日にも十六団子をお供えして、山に帰る神様をお送りします。ただし現在では杵と臼を使って餅をつくことは少なくなり、上新粉等を使って作ったお団子をお備えすることが多いようです。

さて、なぜ「16」という、珍しい数の団子をお供えするのでしょうか?それには平安時代から長く続いたある行事が関わっているとの説が有力です。西暦848年、仁明(にんみょう)天皇の治世に、疫病が流行しました。仁明天皇は、元号を「承和」から「嘉祥」(かしょう、かじょう)へと改元し、6月16日に、神様からお告げを受けたという16個の餅などの菓子を神前に供え、厄除け・健康招福を祈願したところ、疫病がおさまったと言います。これを由来に、6月16日を「嘉祥の日」として、菓子を献じるしきたりが出来たそうです。

江戸時代にもこの行事は盛んで、毎年嘉祥の日に大名や旗本らは将軍から菓子を賜りました。また、16個の菓子(または16文で買った菓子)を無言で食べて無病息災を願う「嘉祥喰い」という風習も広まっていたそうです。十六団子の風習は、この嘉祥の日の習わしと結びついてできたものと考えられています。

ちなみに、明治時代まで続いた嘉祥の日の行事は、その後すたれてしまいましたが、全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定し、嘉祥の日を現代に復活させています。

次のページ
「十団子」と「十四日団子」...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…