×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旅の疲れも癒される、中山道・板橋宿

中山道最初の宿場が板橋の宿。この町は宿場町だった歴史の持つ風情が、活気ある現在の商店街と絶妙のバランスで融合していた。

旧中山道に沿うこの商店街の名は板橋宿不動通り商店街である

板橋の名の由来となった石神井川にかかる橋が、歴史を感じさせる形で作られていたかと思えば、いわゆる“映え”しそうなスイーツ店や、築百年の商家を改築したカフェもある。

『板五米店』大正3年築の米商家をリニューアルした弁当の販売もするカフェ

しかし、そんな中でも一番感激したのは、五街道とは関係ないが、山羊や羊、陸亀とも触れあえる板橋子供動物園!

『板橋 こども動物園』入園無料。大人も楽しめる

中世、東日本の中心地!甲州街道・府中宿

甲州街道の日本橋の次の宿場は内藤新宿……現在の新宿2丁目周辺なのですが、新宿に行くというのも手垢のついた話になので、歴史的奥深さから四番目の府中宿を探訪。

江戸時代、御法度などを書き示して通達した高札場跡

なにしろここは、甲州街道の宿場となるずっと前、大化の改新以来、その名前からもわかるように、武蔵国の国府が置かれていたのだ。つまりは江戸時代以前は、今の東京・埼玉一帯の政治・経済の中心地だったのだ。町全体、歴史三昧なのだった。

武蔵国府跡。武蔵国の国府の中枢施設『国庁』と見られる大型建物の遺構
次のページ
宿場町で見つけたグルメスポット7選...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…