×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

中東のドバイなんてお金がないと楽しめないでしょ?セレブばかりで気後れしそう…と私も思っていた。けれどコスパ面でもタイパ面でも「実は」優れた旅行先。気軽に楽しめるアクティビティ(体験型レジャー)やグルメも多く、砂漠までもクルマで40分だ!そんな「実は」なドバイを紹介する。

icon-gallery

そもそもドバイって近いの?遠いの?「実は」深夜発着の直行便で、「1泊4日」も可能

中東ドバイはアラブ首長国連邦(UAE)の7首長国のひとつだ。アラビア半島の東に位置し、日本との時差は5時間。深夜に現地を離陸して、ドバイ、もしくは日本に早朝につく直行便もあるので、1泊4日という弾丸ツアーも可能なほど。この場合、ゆっくり眠れる約12時間のフライトがかえってありがたく、目覚めてすぐに観光できる! これはタイパ(=タイムパフォーマンス)よし!

高層ビルと自然が共存する土地。左下は高さ150mの世界一巨大な額縁「ドバイ・フレーム」

ドバイ空港からダウンタウンなどの中心地までは近く、タクシーで約15分。メトロ(地下鉄)やバスも便利だ。ドバイ市内はタクシーやウーバーなどの配車アプリも利用しやすく、初乗りが5ディルハム(約200円、1ディルハム=約40円)で、1キロにつき2.19ディルハム加算とリーズナブル。日本よりも気軽に乗れる印象だ。

高層ビルも砂漠も風情ある市場「スーク」も空港から近く、旅行プランを立てやすいドバイ

ラマダンって約1ヵ月も断食するんでしょ?「実は」日没後はしっかり食べ、夜更かしも

私が今回訪れたのは、ちょうどイスラム教の断食期間、ラマダン。2025年は、2月28日から3月29日までだったが、毎年、11日ほど早まっていく。ムスリム(イスラム教徒)は約1カ月間も飲み食いできないのか…!と驚くが、日の出から日没までの飲食が禁止で、その前や後は食事をしている。その分、深夜早朝にまとめて食べてしまい、「ラマダン太り」なる言葉もあるのだとか! 特にここ数年はドバイではレストランも通常通り営業し、日中でも外食できるようになった。

夕刻になると、「ラマダンキャノン」という号砲により断食が解禁されたことが知らされる。夜は街が華やかに!

とはいえイスラム教徒にとっては神聖な五行の一つ(イスラム教を信仰する上で、行う義務のある行為)。公共の場で食べたり、水をがぶがぶ飲むようなことはひかえ、断食中の人々に敬意を払おう。

ラマダンが明けると、最初に口にする飲み物やスナック、フルーツなどを皆で分け合い、たたえ合う

そもそもラマダンとは、自身の信仰心と向き合うことが目的。食べられない苦しさを体感することで、恵まれない人への寄付などを積極的に行う時期でもある。

ゴールドやスパイスなど専門店が集まる各スークは観光スポットではあるのと同時に、地元のビジネスの場でもある
ラマダン中もスークは営業しているが、早めにクローズする場合もあるので注意
次のページ
ラマダン中は街もシンと静かなんでしょ?「実は」街がイルミネー...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

間庭典子
間庭典子

間庭典子

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…