×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「大阪・関西万博」が2025年4月13日(日)開幕する。会期は10月13日(月・祝)まで。各国のパビリオンなど見所は多いが、「食」も魅力だ。会場内の『EARTH TABLE〜未来食堂』では、創業75周年を迎えた『ケンミン食品』(本社・神戸市)が「すべての人々に美味しいラーメン」をコンセプトにしたラーメン店『GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店』を出店する。グルテンフリーラーメンの共同開発者で、アメリカ・ボストンで行列のできるラーメン店『Tsurumen Davis』の店主・大西益央(ますお)さんの来日に合わせ、2024年12月に出店発表会&試食会が行われた。これまでの報道などでも話題になったラーメンは、どんなものかを報告する。

icon-gallery

グルテンフリーラーメンが食の選択肢として当たり前の未来となることが願い

提供されるラーメンは計5種類ある。数量限定のプレミアムメニューは、「TSURUMEN×GF RAMEN LAB 黄金の鶏油しょうゆラーメン」、「TSURUMEN×GF RAMEN LAB 鶏清湯のすっきり柚子塩ラーメン」、「TSURUMEN×GF RAMEN LAB 鶏白湯しょうゆラーメン」(いずれも2600円)の3種類。レギュラーメニューは「GFしょうゆラーメン」(1600円)と「GFプラントベースとんこつ風ラーメン」(1800円)の2種類だ。

『GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店』で提供される数量限定・プレミアムメニューの3種類

ケンミン食品(以下、ケンミン)の高村祐輝代表取締役社長は、今回の万博出店について、次のように話す。

「万博には、進歩や将来の展望を示すものという定義があります。今回の万博では、『未来食堂』というテーマを持ち、グルテンフリーラーメンが食の選択肢として当たり前の未来となっていくことを願って出店いたします。世界にはグルテンフリーを実践される方がたくさんおいでです。万博で食べるものがなかったという思いをされないように、私たちが受け皿となって世界中の方に安全で美味しいラーメンを召し上がっていただきたいです」

そもそもビーフンが日本で初めて紹介されたのは、1895年の台湾統治後の1903年、大阪で行われた第5回内国勧業博覧会の台湾館での食堂なのだそう。

「およそ120年の時を超えて、ビーフンを進化させたこのグルテンフリーラーメンを、同じ大阪で開催される大阪・関西万博で、日本を代表する文化であるラーメンとして提供できること、世界に羽ばたいていくことを本当にうれしく思っております」(高村社長)

ケンミン代表取締役社長の高村祐輝さん
次のページ
アメリカ人が1時間並ぶラーメン店『Tsurumen Davi...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…