女性誌やテレビの旅番組がこぞって台湾特集を組み、書店に数えきれないほどのガイドブックが溢れたのは、ここ十年ほどのこと。気軽に行ける台湾旅は多くのリピーターを生みました。そこを襲ったのが長引くコロナ禍。台湾が好き、台湾ごはんが大好きな人たちは、まさに「台湾ロス」の日々を送っています。ならば、あの恋しい味をうちで作っちゃえ! でも食材は? 調味料は? いえいえ、日本にあるものでパパっと作れるレシピが、ここにあります!
日本でも定番になった魯肉飯、鶏肉飯
あなたの好きな台湾料理はなんですか?
かの「鼎泰豐」の日本初出店がニュースになったのは1996年。台湾の味といえば小籠包と思われていた頃の話です。
時を経て2013年、台中にあるメニュー発祥の店、春水堂の代官山店オープンから始まったタピオカミルクティーの一大ブームの背景には、香港、韓国に次いでやってきた、日本における台湾旅熱の高まりがありました。
そして今や、日本の街のそこかしこに、魯肉飯(ルーロウファン)、鶏肉飯(ジーロウファン)や大鶏排(ダージーパイ)を看板メニューにした店があり、台湾ごはんはすっかりおなじみに。
日々のごはんにしっくりとくる気取りのなさや、やさしくホッとする味わいが、時代の気分にマッチしているのかもしれません。
台湾ロスから生まれた画期的料理本