「旧友について」
朋友との30年ぶりの再会
全二十編におよぶ「論語」は、その第一編「学而編」の冒頭に、
「子のたまわく、学びて時に之れを習う、また説(よろこ)ばしからずや」
という金言を掲げている。
そして、これに続く言葉が、
「朋有(ともあ)り遠方より来たる、また楽しからずや」
である。
私は長いこと、この第二行目を漫然と読み過ごしてきた。明治の元勲・山県有朋の名の出典であるということぐらいにしか、心に留めていなかったのである。
たしかに、狭いわが国では旧友がはるばる訪ねてきて思い出を語り合い、ひとときを楽しく過ごすことなど、ほとんどありはしない。
仮にそういうケースがあったところで、どこへ行くにもたかだか2時間しかかからず、しかもその空間を携帯電話とパソコン・ネットワークが埋めつくしている今日では、さほどの感慨を得ることはあるまい。
狭い国土と、高度で緊密な連絡手段を持った日本に生れ育った私は、「有朋自遠方来不亦楽乎」という孔子の言葉を、45歳の今まで実感することができなかったのである。
ところが過日、都心の書店でサイン会を行ったとき、こんなことがあった。
店内の喫茶店で事前の打ち合わせをしていた私の目の前に、突然30年も音信の絶えていた朋友が現れたのである。
「おい、俺だよ。わかるか」
と、Kはうわずった声で言った。
多少は髪も白くなり、すっかり貫禄はついたが、たぶん道で行き合ってもそうとわかるほど、Kは変わってはいなかった。
「わかるよ」と言ったきり、私は絶句してしまった。
Kと私は、中高一貫教育の進学校で、中学1年から高校1年までの4年間を共に過ごした。
「ガリ版刷りの同人誌を2人でやったよな。覚えてるか、『桃源』という本だよ」
2声目に、Kはそう言った。
私は学歴もなく、いきおい文学の友も持たず、ひとりぼっちで小説を書き続けてきたのだが、実は中学1年のとき何人かの文学少年を募ってガリ版刷りの同人誌を作ったことがあった。
中学1年の間に3学年までの教科書をほとんど終わらせてしまうというすさまじい受験校のカリキュラムの中で、創刊第1号しか出すことのできなかった同人誌の名は、たしかに「桃源」といった。
Kとはさまざまの思い出があった。
夏休みに、2人で伊豆を旅した。修善寺から天城街道を歩き、一夜を湯ケ島で過ごして、トンネルを抜け、河津までをまた歩いた。私は書生を気取って高下駄をはいていた。
秀才のKは読書のかたわら学問もおろそかにはしなかったが、私の文学熱は年齢とともに高揚するばかりだった。あげくの果てに鬱病にかかってトランキライザーを常用するようになり、高校1年をしおに転校をした。
私が高校をやめる決心をした日のことを、Kは覚えているだろうか。