バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第69回は「ふたたび方向オンチについて」。
極度の方向オンチがなぜパリでは迷わなかったのか!?
才色兼備の辣腕編集者C女史が実はどうしようもない方向オンチであるという話は、かつて本稿に書いた。(勇気凜凜ルリの色第3巻・『福音について』所収)
その稿はたいそう評判がよく、あちこちに紹介されたり、ラジオで朗読されたりもし、ために女史の出版業界におけるイメージはあとかたもなく変質してしまったらしい。ああいうことは二度と書いてくれるなと泣くので、むろん続きを書く。
ところで、私は自分で言うのも何だが方向感覚には自信がある。金銭感覚と同じくらい自信がある。
かつては陸上自衛官として涯もない山川を跋渉(ばっしょう)し、除隊後は路頭に迷い続けておったので、ほとんど動物的におのれの座標とベクトルとを感知することができるのである。
この点については一種の特殊技能とも言ってよろしいかと思う。
当然、私にとって女史はいじめがいがあるのである。打ち合わせに際してはつとめて難しい街なかの喫茶店等を指定し、あるいは取材中に突然姿をくらましたりする。すると女史はたちまちパックマン状態になり、パニクリながら路上を右往左往する。これを巧みに携帯電話で操りつつ観察するのがたまらなくおかしい。
ところが、である。昨秋取材のためパリに同行した折、ふしぎなことが起こった。
当初の予定によれば、女史をサンジェルマン・ドゥ・プレあたりの雑踏に孤立させ、こっそり後をつけてやろうと思った。で、滞在中に何度も実行したのである。
しかしなぜか、女史は一度もパックマンにはならず、私より先にホテルに戻って、「勝手な行動は慎しんで下さい。よろしいですね 」とか言うのである。
時には現地ガイドに先んじてサクサクと道案内などもし、複雑な街路をものともせずに一行をエスコートした。
面妖である。いまだに銀座の地理すらわからぬ人間が、なにゆえパリで迷わぬのであろう。なぜだと訊けば、「オーホッホ、わたくし前世はマリー・アントワネットでしたのよ」などとうそぶく。
種明かしは簡単であった。つまり女史は常に観光ガイドブックを所持していたのである。正確な地図があれば勘を働かせる必要がない。ましてや聡明な女史のことであるから、教科書を学習する要領でまことテキパキと見知らぬ町を歩き回ることができるのである。
さて──この事実はしばし私を考えこませた。
私の長年にわたる人物観察によると、女性は総じて方向オンチである。その点男性は多かれ少なかれ体内磁石を持っている。
ためしにこんな実験をしてみるとよい。地下の酒場などで、「北はどっちだ」と訊ねると、男性は概(おおむ)ね本能的に北を指さすことができる。しかし女性はほとんどこれができない。
このふしぎな現象にあえて理由をつけるとするなら、こういうことになろう。つまり、男性はもともと巣を離れて猟に出、獲物を捕えてまた巣に戻る。したがって頭のどこかに方向や座標を感知する機能を持っているのである。
一方の女性は日がな巣にこもって子供を産み育てるのが役割なので、その機能を必要としない。種の保存のために男性は生まれつきの方向感覚を有しており、女性は学習によってしかそれを身につけることができないのではなかろうか。
もし私のこの仮説が本当ならば、猟に出る女性、すなわち働く女性はそれぞれの職場でずいぶん苦労をしていることになるのだが。