今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第5回目に取り上げるのは2ドアクーペモデルとしては空前の大ヒットとなった5代目の日産シルビア(以下型式のほうが認知されているので、S13シルビアとする)だ。
シルビアが激変したのは事件だった!!
S13シルビアは1988年5月にデビュー。1988年と言えば、日産は1月早々に初代シーマ(正式社名はセドリックシーマ/グロリアシーマ)を発売し、シーマ現象を巻き起こすなどイケイケ状態だった。
シルビアは日産のスペシャルティクーペで、S13の前のモデルのS12が大不振。1980年代前半は、格納式のリトラクタブルヘッドライトにしておけば、カッコよく見えてそこそこは売れるというのが定説だったが、S12は蚊帳の外。一躍デートカーの盟主となった2代目ホンダプレリュードにまったく歯が立たなかったが、S12シルビアは日産党がアツ~く語るクルマで、根強いファンは少数ながら存在していた。
2代目プレリュードの登場もあって1980年代以降、ホンダ車はデザインが洗練されていてオシャレというイメージが定着。それに対し日産車は、走りはいいけどデザインが武骨で硬派と言うものだった。
それを覆したのがS13シルビアだった。今見てもエクステリアは、カッコよくて、美しいだけでなく、気品も感じさせる。失礼な話、日産があれほどまで流麗なクーペを登場させるとは想像もしていなかった。若者がS13シルビアに狂喜したのは言うまでもない。
デザインのイメージスケッチも公開されたが、私自身、イメージスケッチよりも実車のほうがカッコいいと思ったのはS13シルビアが初めてだった。
賛否はあるが日産がチャレンジング!!
シルビアは日産が新技術を多数盛り込んだのでも有名だ。
FR(後輪駆動)用の新開発マルチリンクサスペンションもそのひとつで、1990年代までに技術世界一を目指すという日産の『901運動』のもと開発が進められた。そのほか四輪操舵のHICASII(ハイキャスツー)もオプション設定されていた。
エクステリアでは、プロジェクターヘッドラインプの採用も新しさが強調されていた。ただ実際に使うと絶望的なまでに暗くて不評だったが……。
イメージカラーはこれまでの日産にないライムグリーンとグレーのツートンで、女性デザイナーが提案して採用されたことを日産はアピール。イメージカラーは売れないという定説どおりカタログ映えする色だったが売れなかった。
グレードについてもこれまでの泥臭い日産から脱却し、トランプの絵札由来のJ’s、Q’s、K’sとしたのも若者をターゲットにした鞍馬らしさが出ていた。一番人気は中間グレードのQ’sで、廉価版のJ’sはデートカーというキャラクターは見栄が張れないと意味がないからもショボいと敬遠され売れなかった。
あと、CMのBGMで使われていた英ロックバンドのプロコル・ハルムの『青い影』も超カッコよかった。1967年、つまり私が1歳の時に世界的にヒットした曲だったようだが、今でも『青い影』を耳にすると真っ先にS13シルビアを思い出す人も多い。キャッチフレーズの『ART FORCE SILVIA』(アートフォース)も直訳すれば『芸術の力』と大したことは言ってないのだが、デザインが美しいだけに説得力があり、妙にカッコよく耳に響いたのもだ。