×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。今回取り上げるのは、長宗我部元親の居城だった岡豊城。高知県南国(なんこく)市の岡豊城址は2008年に国史跡に指定されました。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

icon-gallery

「岡豊城」が読めなかった新人時代

私がNHKに入って最初に配属されたのが、高知放送局でした。気負った新人アナウンサーの最初のつまずきは、岡豊を「おこう」と読めなかったことです。ほかにも高知には独特の読み方をする地名があります。手結(てい)や百笑(どめき・どうめき)などなど。

長宗我部氏は鎌倉時代に信濃から土佐に移住し、この岡豊城を拠点にしました。ここは高知平野の北端に位置する要害の地。ただし、彼が土佐一国を平定したのは天正2(1574)年のこと。第21代当主・長宗我部元親が土佐国司の一条兼定を倒したことで、ついに実現します。

土佐湾に面した高知県南国市の風景  misumaru51shingo@Adobe Stock

「一領具足」で動員兵力がアップ

それまでの土佐は、応仁の乱の影響もあって「土佐七雄」と呼ばれる群雄割拠の時代が続いていました。この七人の上に、国司として土佐一条氏が君臨していました。

土佐一条氏は、五摂家である一条氏の分家ですが、応仁の乱から土佐に逃れてこの地に土着し、戦国大名になります。同じように公家が武家となった例としては、飛騨の姉小路氏(あねこうじし)や、伊勢の北畠氏があります。

「土佐七雄」のひとりにすぎなかった長宗我部氏ですが、元親の父・国親が「一領具足」という制度を作ったことで、動員兵力が大きくアップします。一領具足とは、普段は農民である地侍たちが、いざ戦闘となれば即座に駆けつける組織のことで、槍の柄に兵糧や草鞋をくくって畦に立てておきながら、田畑を耕したことからそう呼ばれます。

高知県南国市岡豊町の縁切り寺「龍王院」 m-sros@Adobe Stock
次のページ
幼少時は色白で「姫若子」とからかわれ...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…