全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京ラーメンの礎を築いた荻窪中華そばの店一番弟子が営む「春木屋郡山分店」を紹介します。
10年越しで実現した春木屋のラー博出店
「春木屋荻窪本店」……そのあまりにも有名な店は、東京・荻窪の地で確固たる地位を築き上げ、今なお影響を与え続ける “荻窪中華そば”の開祖です。1949年創業。東京ラーメンの礎となった伝説の店です。もともと「春木屋」は“外の血”を入れない方針で運営されていました。ひとことで言うと、“弟子をとらない”ということです。が、創業者(初代)が引退するのを機に、初めてお弟子さんをとることとなりました。手塚英幸さんです。70余年の歴史のなかで認められたのは4人だけ。その一番弟子が1994年に福島県郡山市で開業し、二番弟子、三番弟子も集結したのが「春木屋郡山分店」です。
実はラー博では、1994年のオープン段階から、「春木屋」に出店のお声がけをしてきました。幾度となく本店を訪れ交渉していたのですが、「独立した一番弟子が手伝うのであれば……」という申し出があり、2004年1月に「春木屋」として、ラー博への出店が実現しました。“一番弟子”とは「春木屋郡山分店」の店主・手塚英幸さんのことです。
【「春木屋郡山分店」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:2004年1月15日~2011年3月13日
※2004~2011年は「春木屋」として出店
・「あの銘店をもう一度」出店:2024年1月11日~2024年1月31日
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)