浅田次郎の名エッセイ

「勇気凜凜ルリの色」セレクト(20)「ふたたび拳銃について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第20回。1994年10月、朝のラッシュ時の駅の改札で起きた拳銃による殺人事件。その捜査と報道の過程で警察とマスコミが犯した重大な過誤について。

画像ギャラリー

「ふたたび拳銃について」

逃走中の犯人の写真、氏名が公表されぬ理由

「青物横丁殺人事件」が発生した翌日、恒例により新聞社からコメントを求められた。

それにしてもこの手の物騒な事件が起こるたびに我が家の電話が鳴るのは、いったいどうしたことであろうか。

一瞬、今度はきっと大江健三郎氏のノーベル賞受賞についてのコメントを求められるにちがいないと思わず襟を正し、「ハイ、浅田ですが」と、よそ行きのバリトンで答えたところ、聞かれた話はやっぱり弓矢鉄砲であった。どうやら自分が文化人だと思っているのは、自分の体にヘルニアの手術道具が埋蔵されていると思いこむのと同様の妄想であるらしい。

私は日頃あまりテレビを見ず、新聞も読まないので、実は世事にうとい。ためにこの時も前日に発生した事件の詳細がよくわからず、「いやあ、怖いですねえ。うっかりしてられませんねえ」とか、そこいらの街頭でマイクを向けられたオヤジのようなコメントをしてしまった。

電話を切ってから、「なんだ、ノーベル賞のことじゃなかったのか」と呟くと、家人は「あったりまえじゃないの」と呆れた。

ともあれ仕事のオーダーに応えられなかったのは事実である。そこで私は、いくつ書いても全然ウケない恋愛小説の筆をいったん擱(お)き、ひとっ風呂浴びに出かけた。風呂は私にとって自戒と反省の場なのである。

箱根でも行くべいと思って出かけたのだが、急に気が変わって平和島クアハウスに向かった。生来の気まぐれだから、このことにさしたる理由はない。ちなみに層雲峡に行くつもりで気がついたら別府の風呂に浸っていたことだってある。

駅の売店で数紙の新聞を買い求め、京浜急行に乗った。そうとは知らずに件(くだん)の凶行現場に向かっていたのは、全くの偶然であった。

記事を一瞥(いちべつ)して驚愕したのは私ばかりではあるまい。カタギがカタギを射殺したという事件もさることながら、精神病歴があるという理由で写真も氏名も公表されぬまま、犯人は逃走中。これはヤバい。

まさか「36歳の埼玉県在住の会社員」が、翌日も京浜急行に乗ってウロウロしているとは思えないが、次は青物横丁という車内放送を聴けば背筋が寒い。

と、向かいの座席でやはり新聞を読みふけっていた男と、目が合った。ドキリとした。その男は36歳ぐらいの会社員で、埼玉県在住かどうかは知らんが、何となく思いつめたような顔をしていたのである。

すぐに思い過ごしだと気付き、目を伏せた。すると男も、思い過ごしだと気付いたふうに目を伏せた。

考えてみれば、私も見ようによっては36歳ぐらいには見える。みてくれは決してヤクザではなく、もちろん作家でもなく、しいて言うならやはり「会社員」であろう。そして終始思いつめたような顔をしているのは、職業がら当然である。

やがて平和島駅に至り、私は席を立った。すると、怖ろしいことに、男も同時に立ち上がった。一瞬、男の顔に緊張が走り、私は露骨に驚愕した。

思い過ごしだと自らを励ましつつ、順番を譲り合いながら並んで改札を出、同じバスに乗り、同じ終点で降りた。

結局どうということはなく、男もクアハウスの客であったのだが、ホッとしたのもつかの間、不景気風の吹き荒れる風呂の中は、36歳と覚おぼしき会社員でごった返していたのだった。その日のサウナはとりわけ良く効いた。

人命にまさる権利などあるか

さて、本稿を通読されている方は苦笑なさったことと思うが、私には多少の妄想癖がある。職業とはもっぱら関係なく、悪い人生を歩んできたがためにこうなった。しかしこの匿名報道の数日間には、私ならずとも妄想をたくましくした方は多いことであろう。

日頃から偏屈で通っている36歳の係長は全社員から白い目で見られ、ことに埼玉県下を走る西武線や東上線の通勤電車内は、けっこう恐々としていたのではあるまいか。

こうして考えてみれば、犯人がヘルニアの傷痕に対して抱いた妄想と、私たちが隣人の誰かれかまわず抱いた妄想の間には、たいした違いがないような気がする。

仮に妄想などとは縁遠い気丈な精神の持ち主でも、長らく人間をやっていれば殺してやりたいやつの1人や2人はいて当然である。私の場合、どう勘定しても3人いる。要は彼がトカレフを持っており、私が持っていないだけなのである。拳銃というものの安値な凶器性、そして青物横丁事件の真の恐怖性は、まさにこれであろうと思う。

ところで、私は純然たる趣味として、しばしば裁判の傍聴に行く。少々不謹慎ではあるが、事実は小説より奇なりとはよくぞ言ったもので、お定まりのサスペンスドラマや下手な推理小説よりもはるかに面白く、かつためになる。もっともつまらないものは薬物関係の裁判であり、もっとも興味深く、まずハズレのないものは殺人事件である。

殺人事件の弁論に際して、弁護人が必ず言うセリフがある。

「被告人は犯行当時、極めて劣悪な生活環境により重大な心神耗弱(しんしんこうじゃく)の状態にあり……」

または、

「飲酒酩酊のため心神喪失の状態にあり……」

というようなもので、いわば殺人事件の弁護における一種の成句のようなものである。

裁判官がそうした事情をとりあげるかどうかはともかくとして、もちろん噓ではない。つまり弁護上の成句と思われるほど、殺人者のほとんどは「心神耗弱」「心神喪失」の状態で人を殺すのである。

多くの市民が知っている殺人犯は、テレビドラマや犯罪小説の中の悪漢、すなわち冷酷非情な確信犯であるが、現実には「殺す気で殺した」犯人など、まずいない。その多くはある程度の恒常的な思考停止状態、もしくはとっさの恐慌状態で人を殺す。

つまり、青物横丁事件の犯人が精神病歴を理由に社会から保護されるのであるとするなら、殺人者の大多数は多かれ少かれ正常な精神の持ち主とはいいがたいと私は思う。

少くとも殺人を犯したその瞬間においては、正常な理性では制御できない精神の攪乱(かくらん)があったはずであり、それに至る経緯においては相応の心神耗弱があったはずなのである。

こうした場合、公判廷では被告人の「通院歴」「入院歴」が病者の証明として物を言う。しかし現実には、精神病患者が必ずしも病院の診断を受けているとは限らず、むしろ医者にかかるのは家族や友人が心配をしてくれる、一部の恵まれた人々であろう。したがって、通院歴や入院歴が、それだけで彼の行為を免責する理由にはなるまい。

いわんや彼の犯意や病歴が未だ不明確な状況下で、人権擁護の立場上、氏名も写真も公表しないというのは誠に理解に苦しむ。病と犯行の因果関係は十分想像されることだが、人を撃ち殺した男が実弾入りトカレフを握ったまま逃げていたのはゆるぎようのない現実だったのである。

36歳の会社員と言われたって、通勤電車の中の3人に1人ぐらいは該当するわけだから、人々はただ恐々とするばかりで気をつけようもない。逆に言うなら本人を知る人間がその晩に彼と一杯やったところで、まさか犯人だとは思わなかったであろう。第二第三の射殺事件が起きなかったのは、けだし幸いであったと言うべきではあるまいか。

自衛隊在職中に得た知識によれば、銃弾が胸部に当たった場合は心臓さえ外れればだいたい助かるが、腹部に当たった場合はまずダメだそうだ。というのは、銃弾は猛烈な勢いで回転しているので、たとえばトウフの中に指をつっこんでかき回したみたいに、周囲の内臓がグズグズになってしまうからである。そうした破壊力からいっても、凶器としての拳銃はただものではない。

ともあれ差別や人権について斟酌(しんしゃく)するあまり、警察もマスコミも重大な過誤を犯したような気がしてならない。

法治社会において、人命にまさる権利などあってたまるものか。

(初出/週刊現代1994年12月3日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

【難読漢字】駅名当て 駅舎でくつろげます

この食材の名前は? 日本人しか消化できない!?

おすすめ記事

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…