×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

江戸時代、贅沢を禁じられた武士たちが、一見無地に見えるよう着物の柄を細かくした……。

これが「小紋」の始まりと言われる。いわば苦肉の策で生まれた小紋が、やがて「江戸の粋」として武士階級だけでなく、町人の間でも大人気に。江戸小紋の伝統を守る、小宮染色工場3代目小宮康正さんにお話を伺った

小宮染色工場3代目の小宮康正さん(右)、4代目の康義さん親子
小宮染色工場3代目の小宮康正さん(右)、4代目の康義さん親子

伝統とは人から人へ、思いをつなげていくこと

「伝統というと、昔ながらにやっていればいいと思われがちですが、そうではありません。改良の連続によってこそつながっている。ですから、伝統とは実は『最先端』なんです

小宮康正さんが語り出した、「伝統」への考えは意外なものだった。

江戸小紋の作成過程は、実に細かい手仕事の連続だ。

和紙で作られた渋紙に紋様を彫る「型紙」づくり、生地に型紙をのせて糊をのせていく「型付け」、その後生地全体を染める「地染め」をした後、「蒸し」「水洗い」「乾燥 」……気が遠くなるような時間と手間をかけて、江戸小紋は生まれる。

「いまだにこんなことをしてるんだ、と思いますよね」

その工程を説明してくれる小宮さんは笑う。中でも特に繊細な、「型付け」の作業を見せてもらった。

現在「型付け」の工程は、康義さんが受け持つ
現在「型付け」の工程は、康義さんが受け持つ

わずかな灯が、作業場となる「板場」を浮かび上がらせるほの暗い工房。まずは、糊を塗った板に白生地を張り、型紙の上から糊をつけていく。彫幅40㎝ほどの型紙をずらしながら、一反すべて終えるまで約80回も同じ作業を繰り返す

「板場」と呼ばれる作業場で、ズレや歪みのないよう精神を集中する
「板場」と呼ばれる作業場で、ズレや歪みのないよう精神を集中する

「『型』にも微妙なクセがあるんですね。どうしても曲がったりするので、髪の毛何分の1というところを微調整しながら進むんです

少しのズレでもそれが重なれば、1反が終わる頃大きなゆがみになってしまう。職人の精神統一が必要だ。工房の湿度や明るさも厳密に管理されており、「本来は、作業中一切他の人はいれません」と小宮さん。黙々と繰り返される手仕事。

それは、まさしく「昔ながら」そのものに見えるが――。

次のページ
「時代と共にいろいろと変わっているんですよ。糊をつける『ヘラ...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

本郷明美
本郷明美

本郷明美

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…