×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

新横浜ラーメン博物館(横浜市)は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗が2年間かけて3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度」を2022年7月1日から始めています。このプロジェクトにあわせ、店舗を紹介する記事の連載も同時に進行中。新横浜ラーメン博物館の協力を得て、「おとなの週末Web」でも掲載します。

第8弾は、福岡・久留米「大砲ラーメン」です。

昭和28年創業の“久留米の雄”

第8弾は、昭和28年創業、半世紀以上継ぎ足されてきた旨味と深いコク、伝説の「呼び戻し」スープが味わえる、久留米の雄「大砲ラーメン」さんの登場です!

店舗名:久留米「大砲ラーメン」
住所:福岡県久留米市通外町11-8
営業時間:10時半~21時
電話0942-33-6695
創業:昭和28年
創業者:香月昇、二代目:香月均史

・過去のラー博出店期間
2009年12月19日~2013年1月14日

ラー博出店時の大砲ラーメンの外観と行列

岩岡洋志・新横浜ラーメン博物館館長のコメント

「とんこつラーメンの発祥の地、福岡県久留米市で今もなお地元に根付き繁盛を続けている銘店です。呼び戻しという技法により生み出されるスープは、経験を積んだ限られた職人しか作れない大砲ラーメンの命です」

九州ラーメンの発祥の地は「博多」ではなく「久留米」

今や誰もが知っている「とんこつラーメン」も30年前、九州を除く地域ではあまり知られていない存在でありました。その後、とんこつラーメンの認知度は高まり「とんこつラーメン=九州」というイメージは日本全国に定着しました。その背景には、博多・長浜を中心とするお店が首都圏に進出し、「極細麺」、「替玉」、「バリカタ」等、それまで知られていなかった物珍しい食文化に反応したからです。

そのような背景があった結果、九州ラーメンの発祥は「博多」と思われている人が多くいますが、九州ラーメン及びとんこつラーメンの発祥は同じ福岡県の「久留米」なのです。

とんこつラーメン発祥の地のモニュメント

九州ラーメンの歴史 「三九」の味が九州全域に広がる

九州ラーメンの発祥は、昭和12年創業の久留米「南京千両」です。創業者の宮本時男さんは昭和10年頃、弟の豊さんから「東京や横浜には『支那そば』という美味しいものがあると聞きつけ、横浜の南京街(現中華街)や東京の屋台で味の秘密を習得し、昭和12年に西鉄久留米駅前の明治通りに屋台を開業しました。

そして現在の白濁したとんこつラーメンの源流となるお店が昭和22年に誕生した「三九」です。店主・杉野勝見さんは大阪で屋台を開いていた老人から口伝でラーメンの作り方を教えてもらい、そのスープは透明感あるもので、関東の支那そばと同じものでした。

しかしある日、火加減を頼んで買出しに出かけたのですが、帰りが遅くなり帰宅した杉野さんが目にしたのは、燃えるカマドの火で沸騰し白濁してしまったスープ。「これじゃ売り物にならん!」と捨ててしまおうかと思ったものの味付けして食べてみると、実に深みとコクのある味でした。こうして誕生した白濁スープは人気を呼んだのです。その後「三九」の味は約100人とも言える弟子や孫弟子によって広まり、九州全域に伝播したのです。

次のページ
大砲ラーメンの歴史 初日の売り上げはわずか18杯...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…