かつて「偏差値29」から東大理科二類に合格した伝説の東大生がいました。杉山奈津子さんです。その日から十うん年……現在は、小学生から高校生までを指導する学習塾代表として、心理学から導いた勉強法を提唱しています。その杉山さんが、受験生を持つ親に贈る「言ってはいけない言葉」と「子どもの伸ばす言葉」。近著『東大ママの「子どもを伸ばす言葉」事典』から一部を抜粋し、入学試験シーズン真っただなかに集中連載でお届けします。
心の負担を軽くする言い方で、一歩が踏み出しやすくなる
漠然と大きな目標を立てて達成しようとしても、何から始めていいのかわからないものです。目標までの道のりを、少しずつ区切りながら進めていったがほうが、心の負担も軽くなり、最初の一歩を踏み出しやすくなります。
たとえば、「読書感想文を書く」という宿題が出たとします。そこで、真っ白い紙1枚を渡されて、「自由に書いてみてごらん」と伝えられても、何をどうしたらよいのか困惑してしまうでしょう。そんなときは、「まずは、ここまでやってみよう」という「切れ目」を入れてあげてください。
「まず3行だけでも」チャレンジさせる
文章を書くなら、原稿用紙のように書くスペースを枠で区切ってあるほうが、取りかかりやすいでしょう。そして紙を前にしたら、「まずはタイトルをつけてみよう」とうながします。
それから、最初の数行で、「本のあらすじを書いてみよう」。その後、「印象に残った部分はどこか?」「それに対する自分の感想はどんなだったか?」など、書く内容をこまかく区切るようアドバイスしてみましょう。
1枚の原稿用紙をいきなり「全部埋めて」と言うよりも、「まず3行だけでも書いてみて」とチャレンジさせるほうが、はるかに書きやすくなります。3行書いたら、また3行書くというように少しずつ進めていくと、いつのまにか1枚が終わっているものです。