『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城…
画像ギャラリー『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
家康が最晩年に暮らした“隠居城”
駿府はいまの静岡市ですが、徳川家康が今川氏の人質として、この地でいまで言う小学生から高校生までを過ごします。青春が台無しといいたいところですが、今川家での人質生活は当主義元の姪を妻に世話されるなど、そう窮屈ではなかったようです。
他方駿府城は家康にとって最晩年を過ごした城で、慶長10(1605)年に息子の秀忠に将軍職を譲り,駿府に移ったことから隠居城ともいわれています。いっぽうで大御所政治と呼ばれるように、ここが徳川政権のヘッドクォーターでもありました。
天守閣から駿河湾や富士山が一望できた
というのも大坂には豊臣秀頼がいて、豊臣恩顧の大名も全国に多数健在でした。天下の趨勢は家康のものでしたが、まだ大坂が気になりました。そこで全国の大名に天下普請を命じ、駿府城を整備します。江戸と大坂の中間にあたる駿府が重要拠点と考えたのでしょう。新しい駿府城は慶長12(1607)年にいったん完成しますが、大奥からの出火で全焼してしまいます。翌年完成した天守閣は別名汐見櫓とも呼ばれ、五層七階建てで遠く駿河湾や富士山が一望できたようです。
また金の鯱が名古屋城に先駆けて天守を飾っていたといわれます。昼間は太陽の光を浴びて金の鯱は光り輝き、夜は月光が反射し、駿河湾の魚たちは恐がり、魚が捕れなくなったという伝説が残っています。家康の天下を知らしめるような豪壮なものだったのでしょう。残念ながら寛永12(1635)年に城下での火災が飛び火して消失してしまいました。
後に「春日局」と呼ばれた乳母
駿府城にゆかりの人間をひとり挙げろと言われれば、3代将軍家光の乳母であるお福を挙げたいと思います。彼女は後に、「春日の局」と呼ばれるようになります。彼女にはいくつものナゾがあって、いろいろと想像を駆り立ててくれます。
お福は明智光秀の重臣である斎藤利三の娘です。織田信長を討った明智光秀は山崎の合戦で秀吉に敗れ、斎藤利三は斬られて遺体は京都粟田口ではりつけにされたともいわれています。当然お福は反逆者の子として見られるようになります。そこで伯母の夫だった土佐の長宗我部元親を頼って育ち、17歳の時に母方の親戚だった三条西家に引き取られます。そこで京風のたしなみや教養を身につけます。乳母の面接ではコレが決め手になったと思われます。
その後、伯父の稲葉重通の養女となり、親戚の小早川秀秋の家臣・稲葉正成に嫁ぎます。正成は小早川秀秋に石田三成の西軍を裏切るように進言した家臣です。その後、夫は小早川家を去り、一家で岐阜の「谷口の里」に逼塞します。
家康の大抜擢、理由はどこにあったのか
この時期、彼女は二代将軍秀忠の嫡子竹千代の乳母の募集を知り応募、夫のもとを去り、京に出て、家康に気にいられ、採用されたことになっていますが、どうも話がうますぎます。家康はお福のことをかねてより、知っていたのではないかというのが、私の推理です。夫が東軍に勝利を呼び込んだ男であったことも、家康の気持ちを動かしたのでしょう。そして和歌や書道の教養も「資格」として評価されたことは間違いないでしょうが、家康とお福がまったく接点がなかったとしたら、いくら資格があっても、この大抜擢はなかったのではないかと思うのです。
竹千代(家光)は家康とお福の子であったために、乳母に採用したのではないかという人もいますが、そこまで生々しい話ではなく、家康は明智光秀の家臣斎藤利三の力量もよく知っていて、そんなことからも、お福のことを気にかけていたのではないでしょうか。
竹千代の自殺未遂事件、お福が駿府の家康に直談判
秀忠の正室はお江で、竹千代を生んだあと、2年後に国千代(国松ともいい、後の忠長)を生みます。お福が竹千代の養育に注力することは、お江から竹千代を遠ざける結果になりました。また手元で育てた国千代の方が、竹千代よりも聡明であったことも事実のようです。いつしか秀忠とお江夫婦は、国千代を将軍にと思いはじめます。
そんな雰囲気を竹千代は感じ取ったのでしょう、自殺未遂事件を起こしてしまいます。そんな家光が不憫でならないお福はある行動に出ます。お伊勢参りを口実に、竹千代こそが秀忠の後継者であることを家康に直談判に出かけるのです。この時代、「入鉄砲に出女」と言いまして、女性が江戸から出ることは簡単ではない時代でしたが、伊勢参りは特別に許されていたんですね。当時は大名の家族が江戸に住まわされ、人質になっていましたから、女性には特に厳しかったのです。
しかし、ここでも疑問が生まれます。いくら大事な孫の乳母だといっても、「乳母」が急に大御所である家康に会って窮状を訴えよう、などという発想がそもそも生まれるものでしょうか。家康に会いたい、と思うだけじゃなく、実際に江戸を出て駿府まで行くのです。行っただけじゃなくて、家康と直接会うんです。会うだけじゃなくて家康に「経過報告」をするのです。これは断じて「単なる乳母」の行動ではない、と思わざるをえません。
徳川政権の基礎になった「長子相続制」
さて、その後の家康の行動は迅速なものでした。『徳川実紀』には、その時の様子が詳しく書かれています。家康は鷹狩りに出かけると言って、少数の家来だけを連れて江戸までやってきます。家康が江戸にやってくると、秀忠や2人の孫も挨拶に出ます。家康が竹千代を呼んで上段に座らせようとすると、国千代も同じように上段に登ろうとしました。しかし、家康は「国は下がれ」と制し、下段のままとすることで、竹千代が主人で国千代は家臣であることを認めさせたのです。
この時、徳川政権が260年もの間続く基礎になった長子相続制というものが出来上がったともいわれているのですが、とにかく本家の長男が将軍職を継ぐと決めることで兄弟間の争いをなくし、家臣が補佐する政権運営のルールが出来上がります。同時にこれは、徳川以外に政権は渡さない、つまり秀頼が成人しても豊臣に政権を譲ることはないと宣言するものでした。
老中を上回る権力を手にした“スーパーウーマン”
将軍になれなかった国千代は、これも何かの縁か、後に駿府城の城主となり駿河大納言忠長と呼ばれることになります。彼は将軍になれなかったことで屈折した想いを持ち続け、乱暴な素行も目立つようになり、ついには兄である将軍・家光によって改易、自刃に追い込まれてしまいます。歴史の皮肉を感じざるをえません。
いっぽうお福は大奥を取り仕切り、老中をも上回る権力を手にします。紫衣事件に端を発した朝廷との軋轢の際は、外交交渉も行っています。なお後水尾天皇に拝謁する際、御所の昇殿に必要な官位として従三位と春日局の称号を朝廷より賜ります。春日局と呼ばれるのはこの時からです。「大奥」の制度を確立した人ともいわれていますが、そもそもお福のとった家康への直訴が徳川政権の基盤を作ったともいえるわけで、結果的に大きな遺産を残したました。烈女と言いますか、スーパーウーマンだったことは間違いないでしょう。
【駿府城】
慶長15(1610)年に再建された当時は五層七階の天守閣があったとされる。駿府城公園として整備され、東御門。二の丸巽櫓などが復元されている。天守復元を望む市民の声は大きい。
・駿府城公園の散策は自由(無料)
・「東御門(ひがしごもん)・巽櫓(たつみやぐら)」「坤櫓(ひつじさるやぐら)」「紅葉山庭園」の3施設
開館時間:9時~16時30分(入館は16時まで)
休館日:月曜日(祝日、休日にあたる場合は休館振替なしで営業)、年末年始(12月29日~1月3日)
入場料:駿府城公園全施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)共通券(大人360円、小人120円)※各施設入場券もあり
住所:静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
電話: 054-251-0016(駿府城公園二ノ丸施設管理事務所)
【斎藤福】
さいとう・ふく。1579~1643年。明智光秀の重臣だった斎藤利三を父に持ち、母は稲葉良通(一鉄)の娘。徳川3代将軍・家光の乳母となる。春日局は朝廷から賜った称号。江戸城大奥の礎を築くとともに、朝廷との外交交渉にも活躍した。
松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」
画像ギャラリー