皇室のヒミツ、皇族の素顔

寝台設備付き!? 患者輸送車!? 宮内庁が所有する「寝台車」のヒミツ

赤坂御用地南門を出る三笠宮寛仁親王のご遺体を乗せた「霊車」(トヨタ・センチュリーロイヤル寝台車)=2012(平成24)年6月14日

「寝台車」と聞くと、鉄道の”寝台特急ブルートレイン”を連想した方もいることだろう。けれども、ここでふれる寝台車とは、「霊柩車」のことである。皇室の葬儀には、古くから「轜車(じしゃ)」と呼ばれる牛が引く「牛車(ぎっしゃ)」が使われてきた。しかし、時代がクルマ社会となった現代では、儀式もさま変わりした。では、いつのころから牛車は使われなくなったのか、現代ではどのようなクルマが使われているのか。宮内庁が所有する“寝台車”のヒミツに迫ってみたい。

画像ギャラリー

「寝台車」と聞くと、鉄道の”寝台特急ブルートレイン”を連想した方もいることだろう。けれども、ここでふれる寝台車とは、「霊柩車」のことである。皇室の葬儀には、古くから「轜車(じしゃ)」と呼ばれる牛が引く「牛車(ぎっしゃ)」が使われてきた。しかし、時代がクルマ社会となった現代では、儀式もさま変わりした。では、いつのころから牛車は使われなくなったのか、現代ではどのようなクルマが使われているのか。宮内庁が所有する“寝台車”のヒミツに迫ってみたい。

※トップ画像は、赤坂御用地南門を出る三笠宮寛仁親王のご遺体を乗せた「霊車」(トヨタ・センチュリーロイヤル寝台車)=2012(平成24)年6月14日

古式ゆかしい葬儀

まだクルマのなかった時代の皇室の葬儀には、「轜車」と呼ばれた牛車や、「葱華輦(そうかれん)」と呼ぶ、人が担ぐ「輿(こし)」が、天皇の霊柩の移御(いぎょ)に使われてきた。牛車は、大正天皇の「大喪の礼」を最後に姿を消したが、葱華輦は昭和天皇のときも“古来儀式の伝承”として使用された。

牛車を用いた“轜車”の車輪は、動き出すと独特の”きしむ音”がしたそうで、その音は悲しみを表すような音色だったそうだ。牛が轜車を引くさまは、ゆっくりとした動きであり、昭和天皇の「大葬の礼」では「現代の交通事情にはそぐわない」として、その使用は見送られた。

皇族方の葬儀では、明治時代以降になると荷車(にぐるま)や馬車を改装したものを使用するようになった。皇室にクルマが導入された1913(大正2)年以降は、”病院型車室”と呼ばれた「寝台を備えた車体」をトラックに載せたものが導入されたが、これは皇族方の使用に限られた。その後、1922(大正11)年になるとアメリカ車の「ピアスアロウ・ツーリング」を改造した”特別車”と呼ばれた霊柩車も導入されたが、こちらについても、その使用は皇族の葬儀に限られ、明治天皇とその后である昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)、明治天皇の嫡母(ちゃくぼ)である英照皇太后(えいしょうこうたいごう)の葬儀には、クルマや馬車が使用されることはなかった。

大正天皇の葬儀「大葬の礼」で使用した、「轜車(じしゃ)」と呼ばれる霊柩を乗せる牛車(ぎっしゃ)=写真/宮内公文書館蔵

馬車との併用

クルマが導入されたあとも、”公式行事”は馬車という考えが根強く、皇族の本葬にあたる儀式でも自動車が使用されることはなかった。いっぽうで、1914(大正3)年の昭憲皇太后の霊柩移御では、轜車と葱華輦のほかに「霊柩馬車」も使われた。以降、大正天皇が1926(大正15)年12月25日に静養先の葉山御用邸(神奈川県葉山町)で亡くなられたときは、東京への移御に霊柩馬車を使用した。

1931(昭和6)年になると、クルマの”特別車(霊柩車)”も更新され、1930年式のアメリカ車「ピアスアロー」を改造した特別車が新たに導入された。このクルマは、1968(昭和43)年に、イギリス車「デムラー」(1953年式)を、特別車に改造するまで使用した。このデムラーは、上皇陛下がまだ皇太子だったとき、イギリスを訪問した際に購入したものだった。

1950年式のアメリカ車「ピアスアロー」を改造した“特別車”。車体は、改造した際に当時の国産自動車メーカー「日本自動車会社」が新造したものに載せ替えた=写真提供/宮内庁

寝台設備付きのクルマ

昭和天皇の后であった香淳皇后は、1977(昭和52)年7月に静養先の那須御用邸で腰椎を骨折され、以降はお出ましが少なくなっていった。その後も、公務を控えられることが多くなり、1980(昭和55)年11月には“ご体調に配慮したクルマ”を用意することが内々に取り決められた。このクルマは、5台あった昭和天皇の御料自動車「ニッサン・プリンスロイヤル」のうちの1台を秘密裏に改造したもので、1981(昭和56)年3月に完成させた。その名称は、「寝台車」とすることは具合が悪いということから、「寝台設備付き乗用車」と呼ばれた。

この“秘密のクルマ”は、1987(昭和62)年2月の高松宮宣仁(のぶひと)親王の葬儀で“霊柩車”として使用され、世間にその存在を知らしめることとなった。実はこのとき、34年を経ての皇族葬儀であったため、その使用をクルマにするか馬車にするかで、1週間も議論が交わされたという逸話が残されている。

1980(昭和55年)年から秘密裏に「寝台設備付き」へと改造された御料車「日産プリンスロイヤル」=2004(平成16)年12月16日、豊島岡墓地(東京都文京区大塚)
1980(昭和55)年に改造した際の「日産プリンスロイヤル」の後部室(寝台設備)。この寝台設備は、昭和天皇の「大葬の礼」の際に再び改造された=写真/宮内公文書館蔵

呼び名が変わる霊柩車

ここまで、”皇室の霊柩車”についてひも解いてきたが、皇室には「霊柩車」という呼び方は存在しないという。いわゆる霊柩車に相当するクルマは、現在は「寝台車」と呼ばれ、車検証にもその用途として「患者輸送車」や「特殊自動車」と記載されている。そんな寝台車だが、皇室のなかでは運用中の状態により、その呼び方が変わる。天皇、皇后、皇太后のために使用される場合、回送している状態では「轜車」、霊柩が乗ると「霊轜(れいじ)」と呼ぶ。同様に皇族方に使用される場合も、「葬車」、「霊車」と呼び分けられる。

皇族の葬儀では、1987(昭和62)年以降は都内の民間斎場で火葬されるのが慣例となっているが、その際に斎場へ向かう車列には、御料車の寝台車は使用しない。このため、平成年間では「患者輸送車」として登録されている品川ナンバーの寝台車「日産キャラバン・スーパーロング(ハイルーフ仕様)」が2台あった。なお、この2台ともに廃車されており、現存しない。

現在の”御料車の霊柩車”にあたる寝台車は、現行のリムジン御料車と同じタイプのトヨタ「センチュリーロイヤル」の特注車が導入されている。それまでは、“秘密裏に改造”された「日産プリンスロイヤル」が2008(平成20)年まで使用されていた。プリンスロイヤルの時代は“寝台車”に属しながらも“御料車”と呼ばれていたが、現在は「寝台車」と呼ばれる。ちなみに、この「センチュリーロイヤル」寝台車は、ハイルーフワゴンタイプの前席3人、後部室1人の4人乗りである。そのお値段は、税込み6300万円なり。

葬儀のため宮邸へと回送されるトヨタ「センチュリーロイヤル」寝台車(前方)と「日産キャラバン」寝台車(後方)=2016年11月4日、皇居乾門(東京都千代田区千代田)
トヨタ「センチュリーロイヤル」寝台車の後部形状は、品のよいデザインに仕上げられている=2012(平成24)年6月14日、東京都港区元赤坂

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

万馬券に巨額の課税が!? 怯えた浅田次郎がたどり着いた、納税界の“解脱”

【難読漢字】地名当て 塩分濃度の高いお湯が魅力です

【11月8日】今日は何の日?物質を通り抜ける「謎の光」の正体は!

10粒の渋皮煮に黒糖羊羹がけ!宮崎発「栗づくしの和菓子」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカがお取り寄せ査定

おすすめ記事

「尾張憎し」の執念が御三卿を作らせたのか 御三家から初の将軍徳川吉宗の治世と和歌山城

つい、長居したくなる! 東神田のダイニングバー『音とにおい』で仕事帰りにちょっと一杯が…

日本のクルマ界には早すぎたのか バカ売れした人気の3代目アコード、“売れない車種”の理由を探った! 

北海道で「店内に銭湯の入り口がある」ラーメン店を発見! 競走馬とグルメ旅

万馬券に巨額の課税が!? 怯えた浅田次郎がたどり着いた、納税界の“解脱”

秋冬限定の「東京ばな奈ぶにゃんこ」がシェイクにニャった! 東京駅一番街『東京ばな奈s』で「ぶにゃんこ」チャーム&コースターも一緒に販売中

最新刊

「おとなの週末」2024年11月号は10月15日発売!大特集は「神楽坂」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…