×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

遊歩道になった東横線の廃線跡

階段をのぼりきると線路跡なのだが、とはいってもレールや砂利は跡形もなく、きれいにアスファルトで舗装された遊歩道になっていた。後ろを振り返ると、桜木町駅西口広場で見た高架橋遺構に向かって伸びる線路跡があるが、ここは未整備のため立ち入ることができない。横浜方向に向かって進むと、ところどころに「架線柱(電車に電気を送る架線を吊っていた柱)」が遺されている。これは東横線が廃線になる前から、隣を走る道路(国道16号線)を照らす街灯を、“架線柱”に抱き合わせて取り付けていたためで、今もこのような形で残されている。

歩き続けると、綺麗なアーチ橋が現れる。これは当時、東横線で使用されていたものではなく、新たに遊歩道整備の際に設置されたものだ。このアーチ橋で眼下を通る紅葉坂交差点を越えると、遊歩道は終わってしまう。高架橋の上を歩けるのは、200mにも満たなかった。となりの高架を走るJR根岸線(京浜東北・根岸線)には、時折り貨物列車が走っていて、鉄道好きにとっては良き“展望スポット”である。この先、横浜駅方向へ進むには、階段を下りて歩道を歩くことになるが、ここには階段しかなく、スロープ利用者には優しくないなと感じた。

階段とスロープを利用して高架上へとあがる=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
階段をのぼりきると、目の前には線路跡が真っすぐに伸びている。右の高架線はJR根岸線が通る=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
桜木町駅に向かって伸びる線路跡(高架橋)。残念ながら、遊歩道として整備されていなかった=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
道路(国道16号線)を照らす街灯を固定するためだけに残された旧東横線の“架線柱”。本来はもっと空に向かって長かったはずだが、最小限に短くカットされている。これも立派な鉄道遺構だ=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
遊歩道整備の際に、新たに架けられたアーチ橋=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
アーチ橋を渡ると遊歩道は終点となり、階段で下の道路(歩道)へと下ろされる。かつての東横線は、ここからJR根岸線(京浜東北・根岸線)と並走して、横浜駅へと向かっていた=2025年5月13日、横浜市中区桜木町
次のページ
屋根付きの歩道
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

おとなの自動車保険

最新刊

初夏の風が爽やかに吹く今日この頃。2025年5月15日に発売される「おとなの週末」6月号では、ニッポ…