旧高島町駅から廃線跡を辿る
横浜駅と高島町駅は、線路キロ程で800mしかない。しかし、廃線跡と平行する”便利な道”などはなく、ところどころ路地裏に入りながら鉄道遺構を探した。この区間には、東横線の電車に電気を送るための施設「高島町変電所」があったはずだが、見当たらない。記憶を辿ってその場所へ辿り着くと、その場所は更地になっていた。「高島町変電所」の建物には、右書きで「所電變町嶋高」と書かれれた扁額が掲げられていたのが印象的だっただけに、ちょっと残念。
現役当時の高島町駅と横浜駅の間には、道路と交差する架道橋が4か所あり、そのほかは帷子川(かたびらがわ)橋梁とJR東海道線を越える跨線線路橋があった。細かい話だが、道路を越える橋は「架道橋(がどうきょう)」といい、河川を越える橋は「橋梁(きょうりょう)」、線路を越える橋を「跨線線路橋(こせんせんろきょう)」という。
旧高島町駅から数え、2つ目の道路との交差部分あたりから横浜駅方面へと伸びる高架橋や橋梁(帷子川橋梁)などは、当時のままの姿を保っていた。しかし、JR東海道線を越える跨線線路橋や、その先の横浜駅へと至る高架橋は撤去・解体されており、現存しない。
こうした現状を見ると、横浜市が計画している横浜駅と桜木町駅を結ぶ「廃線跡」を再利用した”遊歩道計画”の実現性は、かなり難しいのではないか、という印象をもった。
