はじめに
辛くて美味しい担々麺ですが、最近は東京都内でも専門のお店も増えてきました。
たっぷりのスープで楽しめる担々麺ですが、もともと中国では汁なしが定番だったそうです。そのため専門店でも汁なし定番のメニューや夏季には冷やしメニューが加わるなどバリエーション豊か。
今回は東京都内でメニューを提供するお店の中から、舌の肥えたグルメが選んだ優良店をピックアップしています。ぜひお気に入りのお店を見つけてください。
【小川町】『成都正宗担々麺 つじ田』の「正宗担々麺」
人気ラーメン店『つじ田』グループの新ブランド。担々麺の専門店で、鶏と豚の清湯をベースにした2つの味の担々麺を展開している。
1つは花椒の痺れとラー油の辛味を利かせたキレのある「成都式」。本場・中国で食べられているものに近い味付けで、酢の酸味も利いている。もう1つは、ゴマの芳醇な香りとコクを立たせた「正宗式」。こちらは、成都式に比べるとやや濃厚な味わいで日本風の担々麺といえる。


[住所]東京都千代田区神田小川町3-2 サニービル1階 [TEL]03-5577-6366 [営業時間]11時~23時、土・日・祝~21時 ※スープがなくなり次第閉店 [休日]不定休 [アクセス]都営新宿線小川町駅B2出口から徒歩5分
【銀座】『SHIBIRE NOODLE蝋燭屋』の「担々麺」
中華の経験を活かした“痺れ系”ラーメンの専門店で、“汁あり”、“汁なし”、夏は“冷やし”と3種の担々麺を展開する。
ピーナッツやごま、ラー油などレンゲを入れる場所によってスープの印象がガラリと変わる!

▲担々麺 1000円

[住所]東京都中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1階 [TEL]03-6263-2970 [営業時間]11時~19時 ※当面の間 [休日]無休 ※当面の間 [座席]カウンターあり、全14席/全席禁煙 [アクセス]地下鉄銀座線ほか銀座駅B3口から徒歩3分
【銀座】『175°DENO担担麺GINZa』の「汁あり担担麺」
札幌の人気担々麺が東京に進出。店名の“175°”とはラー油を作る温度で、175℃の温度で3時間じっくりスパイスを煮出すことで深い旨みを引き出している。
コンセプトは「四川料理と日本のラーメン技術を取り入れた担々麺」。

▲汁あり担担麺 950円

[住所]東京都中央区銀座2-6-16 銀座第2吉田ビルB1F [TEL]03-6264-4044 [営業時間]11時半~22時LO※ランチタイム有 [休日]無休 [座席]カウンターあり、全21席/全席禁煙 [アクセス]地下鉄有楽町線銀座一丁目駅8番出口から徒歩1分
【新宿】『新宿 秀山』の「担々麵&ふかひれ丼セット」
フカヒレと担々麺がメインの店。やさしい味わいの「フカヒレ丼」と、濃厚なゴマが香る「担々麺」のセットはランチタイムのみ。
その他、回鍋肉など4種の定食セットは820円で提供。「坦々つけ麺」や「味噌担々麺」など独自メニューも豊富だ。

▲秀山セット(フカヒレ丼・担々麺ハーフ)1240円
[住所]東京都新宿区歌舞伎町1-2-2 [TEL]03-3354-6347 [営業時間]11時〜22時(21時半LO、ランチは17時まで) [休日]施設に準ずる
【小川町】『かつぎや』の「排骨(パーコー)担々麺」
本格担々麺とパーコーのコラボを味わいたいならこちらがおすすめだ。辛さは2辛から5辛まで選べるが、花椒の香り、痺れもしっかり、肉味噌もコクのあるスープも本格の担々麺。
パーコーは別添えで提供されるが、迷わずのっけ、一体化して味わいたい(と思う)。ややしょっぱめ、スパイシーな下味のパーコーと担々麺ならではの辛さの相性に妙にハマってしまい、リピ必至だ!

▲排骨担々麺 1050円
[住所]東京都千代田区神田小川町3-11-2 インペリアルお茶の水 B-103 [TEL]03-3259-4666 [営業時間]平日11時~15時LO、17時~22時半LO、土・祝11時~15時 ※ランチタイム有 [休日]日曜日・祝日
【湯島】『四川担担麺 阿吽 湯島本店』の「つゆ無し担担麺」
唐辛子9種類、香辛料9種類を使って作られる香り豊かなラー油。香りが飛ばないように毎日挽かれる花椒の痺れ。
やや太めの麺はモチモチした食感で、混ぜ合わせると独特の下地と乳化したようによく絡み、刺激的な香りが上がってきたらもう待てない。口の中はしっかり辛くて、しっかり痺れ、かつ奥行きのある芳醇な旨さが広がっていく。

▲つゆ無し担担麺 930円

[住所]東京都文京区湯島3-25-11 [TEL]03-3834-6350 [営業時間]11時~14時半、土・日・祝11時~15時、夜:17時半~21時半時(日・月~20時) ※材料無くなり次第閉店※ランチタイム有 [休日]火曜日 [席]カウンターあり、全17席/全席禁煙 [交通アクセス]地下鉄千代田線湯島駅5番出口から徒歩2分
【中野】『タンタンタイガー中野店』の「汁なし担々麺」
テーマは“毎日食べたくなる担々麺”。濃厚ながらも重くなく、カラダにやさしい汁なし担々麺を提供する。
麺の上にはたっぷりの水菜と豆苗がトッピングされ、まるでサラダうどんを食べているかのよう。しつこさは皆無で、最後のひと口まで飽きることなく楽しめる。

▲汁なし担々麺 880円

[住所]東京都中野区新井1-23-22 ヒグチビル2-101 [TEL]080-5505-1161 [営業時間]11時~15時、17時~22時 ※ランチタイム有 [休日]年中無休[席]カウンターあり、全10席 全席禁煙 [交通アクセス]JR中央線ほか中野駅北口から徒歩9分
【神保町】『汁なし担担麺くにまつ神保町店』の「汁なし担担麺(新味)」
広島に汁なし担々麺の文化を広めたパイオニア。“広島汁なし担々麺”の代名詞である花椒がたっぷりかかるため、熱々の湯気と共に爽やかな香りが立ち上る。
辛さと痺れは共に2辛で設定されているので、後は卓上の調味料でお好みにカスタマイズを。

▲汁なし担担麺(新味)670円

[住所]東京都千代田区神田神保町1-22 [TEL]なし [営業時間]10時~15時、17時~20時半 ※土は昼のみ ※ランチタイム有 [休日]日曜日 [座席]カウンターあり、全12席/全席禁煙 [アクセス]地下鉄半蔵門線ほか神保町駅A5番出口から徒歩3分
【神谷町】『金蠍』の「汁なし金胡麻担担麺(2辛)」
★辛さレベル1
金蠍の坦々麺はうどんをイメージしたというもちもちとした食感の太麺の上に甘辛い肉味噌や水菜、山クラゲなどがのる。さらに、上から砕いたピーナッツと香ばしい金ゴマ、香り豊かな花椒がたっぷりかけられる。

汁なし金胡麻担担麺(2辛)780円 酢や砂糖、ニンニク入りの醤油ダレと風味豊かな芝麻醤を合わせた特製ダレで食べる。がっつり、パンチの利いた味

冷し担担麺 900円 鶏ガラスープに牛乳や生クリームを加えてマイルドに仕立てた冷たい担担麺(10食限定)。トッピングのミントや柚子胡椒がさわやかさを加えている

こちらのお店の担々麺はもちもち食感の太麺採用。太い麺はスープとよく絡むので食べ応えがあります。麺の上には山クラゲや水菜、甘く煮込んだ肉味噌がトッピングされ、さらに金ゴマや砕いたピーナッツが「これでもか」とばかりに振りかけられ見た目もゴージャスな1皿に。金ゴマの風味に加えて中国ラー油をブレンドした特製ラー油と花椒が絡まり、独特な味わいが楽しめます。こだわりの詰まった担々麺が780円は良心的。
[住所]東京都港区虎ノ門3-19-7 大手ビル1F[電話番号]03-3433-4531 [営業時間]11時~21時半LO(月は~20時LO) ※麺がなくなり次第閉店 [休日]日・祝 [席]カウンター8席 [アクセス]地下鉄日比谷線神谷町駅2番出口から徒歩2分
【大久保】『護摩龍 百人町総本山』の「護摩龍担担麺」
★辛さレベル1
超濃厚スープで魅了する極濃担々麺
護摩龍の担々麺のスープは鶏と豚を8対2の割合で合わせ、たっぷりの野菜と共に炊いた「濃厚ながらも胃もたれしにくい」と評判。じっくり練り込んだ2種類のゴマと数種類のスパイスが入った“しびれ”と“辛さ”を併せ持つ自家製辣醤を合わせることで、特注の太麺にも負けない濃厚なスープに仕立てている。

▲護摩龍担担麺(護摩龍1辛) 800円
麺はもちっとした太ストレート麺。やや甘めに味付けされたたっぷりの肉味噌とほうれん草がのる。

濃厚な担々麺は美味しいのですが「濃いスープだと胃もたれしてしまう…」と感じてしまう方に護摩龍のメニューがおすすめ。
スープは鶏と豚を8対2で合わせ、さらにたっぷりの野菜と一緒に煮込んでいるので濃厚な味わいなのに食べやすいのが特徴。2種類のゴマや数種類のスパイスを合わせた自家製辣醤を使い、爽やかな辛さを実現。
麺はもっちりした太めのストレート麺、甘めに味付けされた肉味噌が辛めのスープにアクセントを加えています。
[住所]東京都新宿区百人町1-23-17 大久保南口共同ビル1F [電話番号]03-6279-1997 [営業時間]11時半~15時LO、17時半~23時半LO [休日]月 [席]カウンター7席 [アクセス]JR大久保駅南口すぐ
【西新井】『担々麺 琉帆』の「担々麺」
★辛さレベル1
基本の「担々麺」はやさしい酸味とほどよい辛み、濃厚なゴマの風味をバランスよく整えたマイルド系。焦がし一味とショウガで辛さを加えた「香辣担々麺」、花椒のしびれを利かせた「麻辣担々麺」も展開するが、単純にただスパイスを加えるだけではなく、肉味噌の味付けをメニューごとに変えている点も心憎い。ベースにはあっさりとした鶏ガラスープを使っているので、くどさを感じずに、濃厚なゴマの風味が最後まで楽しめる。

▲担々麺 800円
クリーミーでコクのあるスープは、酸味があり、思いの外さっぱりとした印象。麺はもちっとした食感の平打ち麺!

4日かけて作る濃厚な芝麻醤ダレ。干しエビやカシューナッツ、ザーサイなども入っている

かつて勤務していた四川料理店の担々麺が忘れられず、自らお店を立ち上げたユニークな逸話のある東京都内のお店。
メニューに必要な芝麻醤ダレは完成まで4日かかり、ラー油や肉味噌に使う甜面醤などはすべて手作り。こだわり派のお店です。
基本となる担々麺は程よい辛みと優しい酸味でマイルドな味わいに仕上げられており、辛みの少ない担々麺が食べたい方におすすめ。ほかにも焦がし一味とショウガで辛みを加えたメニューもあります。
[住所]東京都足立区栗原1-18-8 第一宝ビル102 [電話番号]03-5856-5368 [営業時間]11時半~15時・17時半~24時 [休日]月 [席]カウンター9席、テーブル6席 計15席 [アクセス]東武伊勢崎線西新井駅東口から徒歩5分
【神田】『しびれ担々麺と陳麻婆豆腐 神田厨房』の「しびれ担々麺」
★辛さレベル2
四川料理に欠かせない「漢源花椒」と呼ばれるしびれ感の強い四川山椒や中国唐辛子、中国醤油などで仕上げる本格派。パンチの利いた辛さの「子弾頭」、香りの強い「朝天唐辛子」の2種類の中国唐辛子に一味や韓国唐辛子などを加えて複雑な辛さに仕立てた手作りラー油は、玉ネギやセロリ、パクチー、花椒や八角などで香り付けした香味油をベースに使うので深みがある。

▲しびれ担々麺 830円
花椒の風味とラー油の香りが利いた担々麺。スープは、鶏と豚の挽き肉、昆布などでとった上湯を使っている。麺は歯切れのよい細ストレート麺!

ココに注目!
ラー油で使う子弾頭と朝天唐辛子。香味野菜の香りを移した油でラー油を作る

漢源花椒と呼ばれる痺れる辛さの四川山椒や中国唐辛子などのスパイスを使って仕上げられる、本格的な担々麺が看板メニュー。
ラー油にはパンチの効いた辛みが特徴の子弾頭や、朝天唐辛子、韓国唐辛子、一味などのスパイスをブレンドしこだわりの味。香味油にはパクチーやセロリ、玉ねぎなどを使い風味豊かに仕上げています。
香辛料強め、辛めのメニューですが、麺にのった甘い肉味噌との味のコントラストが楽しい1品です。
[住所]東京都千代田区内神田3-20-6 [電話番号]046-263-1756(本社:トイダック) [営業時間]11時半~21時半LO [休日]日 [席]カウンター8席、テーブル6席 全14席 [アクセス]JRほか神田駅北口から徒歩1分
【芝公園】『汁なし担担麺専門 キング軒 東京店』の「汁なし担担麺」
★辛さレベル2
味の決め手となる花椒は、しびれ感の強い2種類の赤山椒と香りの強い青山椒をブレンドしたもので、季節ごとに配合や挽き方を変えるこだわりようだ。花椒の鮮烈な風味が特徴的だが、芝麻醤のコクや肉味噌の甘みとあいまってバランスよくまとまっている。最後は、丼にご飯を入れて追い飯をするのが広島式。

▲汁なし担担麺(2辛)
580円時間が経っても伸びにくい、コシのある細ストレート麺。タレと肉味噌、麺を30回以上混ぜて食べるのがおすすめ!

広島で人気の汁なし担々麺が満を持して東京に進出。本場広島の味が東京で味わえると大好評です。
舌がピリピリ痺れる2種類の赤山椒、そして香りの強い青山椒を混ぜた花椒が、担々麺の美味しさを引きだしています。
花椒に使う山椒は季節によって挽き方や配合を変えており、細かいこだわりが高評価の秘密。花椒の強い香りや辛みが特徴ですが、肉味噌との味の対比も楽しい。食べ終わったら丼にご飯を入れるのが広島風です。
[住所]東京都港区芝公園2-10-5 [電話番号]03-6452-9330 [営業時間]11時~15時LO、17時~20時LO [休日]日の昼・土 [席]カウンター12席 [アクセス]都営地下鉄三田線芝公園駅A3番出口から徒歩3分
【銀座一丁目】『ごまる』の「排骨担担麺」
★辛さレベル2
女性客も多いおしゃれな担々麺専門店
担々麺ごまるの担々麺はさわやかな香りの赤山椒とピリリとしびれる青山椒をブレンドした花椒と、スパイスや花椒の風味を重ねた旨みのあるラー油を利かせた担々麺。直火焙煎した風味豊かなゴマを合わせているので、しびれや辛さがありながらも、まろやかな味わいにまとまっている。

▲排骨担担麺 1080円
揚げたての豚肉がどんとのった、食べ応えのある一杯。麺はもっちりとした食感の中太麺を合わせている

野菜たっぷり担担冷麺 900円 残ったスープにバケット(120円。ランチは無料)をひたして食べるのがおすすめ

女性客も多いお洒落な東京都内の担々麺専門店。お店で使用している花椒は、香りのよい青山椒とピリリと痺れる赤山椒をブレンドし刺激のある味わい。山椒が効いていると刺激が強いのですが、直火焙煎したゴマを合わせているためマイルドな味わいに。
麺はもっちり食感の中太麺で、排骨担担麺は揚げたての豚肉が乗る食べ応えある1品。
銀座にあるお店の雰囲気は明るく、女性でも気軽に入店できるインテリアも魅力です。
[住所]東京都中央区銀座1-14-5銀座ウイングビルB1 [電話番号]03-3563-0888 [営業時間]11時~22時45分LO(土・日・祝は~16時) [休日]無休 [席]カウンター6席、テーブル30席、計36席 [アクセス]地下鉄有楽町線銀座一丁目駅10番出口から徒歩2分
【湯島】『広島式 汁なし担々麺 湯島ひよこ堂』の「汁なし担担麺」
★辛さレベル3
広島汁なし担々麺を東京に広めた立役者的存在
広島の製麺所から取り寄せたコシのある細麺は、ゴマを粗めに挽いた香ばしい芝麻醤や特製ラー油、魚介ダシなどがあらかじめ軽く和えられた状態で供される。3種類の唐辛子で作るラー油には八角やシナモン、クローブといったスパイスも多数使っていて、2種類の花椒と共に軽快に香る。

▲汁なし担担麺(麺140g・3辛) 690円
辛さはラー油と練り唐辛子、山椒の量で変えている。肉味噌がたっぷりのるので、最後は“肉飯”にして楽しみたい

東京でいち早く「広島汁なし担々麺」を名乗ったブームの先駆け店。
店主は広島県出身で、本場・広島から取り寄せたコシのある細麺を使用。魚介だしや特製ラー油、ゴマの香りが香ばしい芝麻醤などが和えられた状態でメニューを提供。
お店特製のラー油には、八角など中華系のスパイスはもちろん、シナモンやクローブなど洋食にも使われるスパイスを使用し薫り高く仕上げています。
肉味噌がたっぷり入っているのでご飯を投入して肉飯で〆るのが広島風。
[住所]東京都文京区湯島2-33-10 深野ビル1F [電話番号]03-5812-4979 [営業時間]11時~14時LO、17時~21時LO(土・日・祝は20時LO) ※ランチタイム有 [休日]不定休 [席]カウンター8席 [アクセス]地下鉄千代田線湯島駅5番出口から徒歩4分
おわりに
ピリリと辛く痺れる刺激的な担々麺は、一度食べると病みつきに!どれも美味しそうで、今すぐに食べに行きたくなりますよね!
東京都内には専門店がじわじわ増えており、何種類ものスパイスを調合したラー油や花椒、鶏ガラや豚の背油、野菜を煮込んだコクのあるスープなど本格的なお店も多数。
女性には入りづらそうに思えますが明るく清潔で女性を意識したインテリアのお店もあり、女性も気軽にメニューを楽しめるのが嬉しいですね。
こちらのまとめ記事を参考に、お気に入りのお店を見つけてください!
▲正宗担々麺 900円